Blog
スタッフブログ
2023年3月16日 / 性能
ZEH(ゼッチ)住宅とは?メリットやデメリット、注意点をわかりやすく解説
ZEH住宅は、「断熱」「省エネ」「創エネ」を兼ね備えた家です。
メリットが多く、国や自治体からの補助金給付もあることから、近年注目を集めています。
ただし、デメリットも存在するため、正しく理解したうえで検討したいところです。
今回は、ZEH住宅の概要から、建てる際の注意点までわかりやすく解説するため、ぜひZEH住宅を検討する際の参考にしてください。
目次
7. 山口県でZEH住宅を建てるなら実積が豊富なタナカホームズへ
1. ZEH(ゼッチ)の概要
まずは、「ZEHとはどういう意味か」「どういった家がZEH住宅に該当するのか」といったところから確認していきましょう。
ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略語
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、「実質的にエネルギー収支がゼロになる家」のことです。
実現するためには大幅な消費エネルギー量の削減が必要ですが、暑さ寒さや不便を我慢しようという話ではありません。
家の断熱性や設備の効率を高めてエネルギー消費量を抑えつつ、快適な室内環境を整えるものです。
さらに、消費エネルギー量よりも生み出すエネルギー量が上回るよう工夫し、「エネルギー収支ゼロ以下」を目指します。
必要なのは「断熱」「省エネ」「創エネ」
ZEH住宅に求められるのは、以下の3つの要素です。
「断熱」
断熱材などで外皮の断熱性を強化する
「省エネ」
省電力稼働の設備や家電で消費電力を抑える
「創エネ」
太陽光発電等、エネルギーを創り出すシステムを導入する
高性能な「断熱」をベースに、省電力機器やHEMS(ヘムス:使用電力量や稼働状況、太陽光発電量などを確認するシステム)導入による「省エネ」、太陽光発電による「創エネ」を組み合わせることで、「年間エネルギー収支ゼロ以下」を目指します。
2. ZEHが注目されている理由
ZEHが注目されるようになった背景には、「住宅のエネルギー消費量の大きさ」が関係しています。
エネルギー消費といえば、企業や工場などを思い浮かべがちですが、実は、日本国内の全エネルギー消費量の15.8%を占めているのは、「住宅」です。
住宅の省エネが進められれば、エネルギー消費を大きく抑えられると考えられています。
参考:令和3年度エネルギーに関する年次報告|エネルギー白書2022
日本政府も上記に着目し、ZEH住宅普及推進のための補助金を用意しています。
上手に活用すれば、お得にZEH住宅が手に入るでしょう。
3. ZEHの種類
ひとくくりにZEHといっても、さまざまな種類があります。
それぞれの概要や違いをしっかりと理解しておきましょう。
ZEHの基準
SII(一般財団法人環境共創イニシアチブ)では、ZEHの基準を「外皮の断熱性能の大幅な向上と、高効率な設備・システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ、省エネ基準比20%以上の大幅な省エネを実現。その上で、再エネを導入して、年間の一次エネルギーの収支をゼロとすることを目指した住宅」としています。
太陽光発電などを除く一次エネルギー消費量が省エネ基準から-20%以上で、地域ごとに設定される強化外皮基準をクリアしていなければ認められません。
参考:2022年の経済産業省と環境省のZEH補助金について|一般財団法人環境共創イニシアチブ
ZEH+と次世代ZEH
ZEH+は、簡単にいえば「より高性能なZEH」です。
省エネ率が従来の省エネ基準より-25%以上で、再生可能エネルギーで電力を100%以上まかない、かつ、「断熱性能等級5を超える外皮性能」「高度エネルギーマネジメント (HEMSなど)」「電気自動車への充電」のうち2つ以上を導入する住宅を指します。
次世代ZEHは、ZEH+に加えて「V2H設備」「蓄電システム」「燃料電池」「太陽熱利用温水システム設備」のいずれかを導入するものです。
OrientedとNealy
ZEH Oriented(オリエンテッド)とNealy(ニアリー)ZEHは、太陽光による発電量が見込めない地域向けのZEHです。
都市部狭小地に建つ二階建て以上および多雪地域に限って認定されるZEH Orientedでは、再生可能エネルギー設備の導入を求められません。
寒冷地や低日射地域、多雪地域に限って認められるNealy ZEHでは、再生可能エネルギーでまかなうべき電力が75%以上に緩和されています。
4. ZEH住宅のメリット
ZEH住宅は、具体的にどのようなメリットをもたらす家なのでしょうか。
代表的なものを3つ紹介します。
光熱費の削減ができる
断熱性・気密性が高いZEH住宅には、室内温度を効率的に調整できるうえ、元の温度に戻りにくいという特性があります。
つまり、冷暖房の使用率を大幅に抑えられるということです。
電気代の大部分を占める冷暖房の消費エネルギーが減ることで、光熱費の削減につながります。
さらに、太陽光で自家発電した電力も使えて、余った電気は売却も可能です。
非常電力で災害に備えられる
太陽光で自家発電した電力は、非常時にも使えます。
太陽光発電とあわせて蓄電池も設置しておけば、昼間に創り出した電気を貯めて夜間に使用することも可能です。
電気自動車の充電もできるため、災害時の移動手段も確保できます。
災害大国といわれる日本において、災害への備えとなり得る点は、非常に心強いメリットです。
健康にも好影響がある
特に冬場の室温が低下しやすい住宅で注意したいのが、ヒートショックです。
ヒートショックとは、寒い場所から暖かい場所に移動した際に血圧が大きく変動することによって起こる、心筋梗塞や脳卒中といった症状の総称です。
高断熱のZEH住宅では、家のなかの温度変化があまり生じません。
結果的に、ヒートショックの軽減につながります。
5. ZEH住宅のデメリット
ZEH住宅には、気をつけておきたい点もあります。
デメリットもしっかりと把握したうえで検討しましょう。
設備設置やメンテナンスなど費用が必要
ZEH住宅では、高性能な省エネ機器や太陽光発電システムの設置などが求められます。
また、設置して終わりではなく、メンテナンスや修理などにかかる費用も発生することも忘れてはなりません。
コストについては、月々の光熱費が抑えられることや補助金の活用、享受できるメリットなども含めて、総合的に判断する必要があるでしょう。
発電量は一定ではない
太陽光発電は、気象条件によって発電量が左右される設備です。
天候の悪い時期や、日照時間が短い冬場には、安定した電力を得られないかもしれません。
加えて、売電価格も減少傾向にあります。
発電量を確保しようと大きな太陽光パネルを希望すると、屋根の形が限定されてしまうケースもあるため注意が必要です。
6. ZEH補助金を利用する際の注意点とは
ZEH補助金の利用を検討している人も多いでしょう。
ここでは、申請前後に押さえておきたい注意点を解説します。
登録ビルダー・プランナーの利用
ZEH補助金では、SII(一般財団法人環境共創イニシアチブ)に登録されたZEHビルダー(工務店やハウスメーカーなど)もしくはZEHプランナー(設計事務所など)の利用が必須とされています。
ZEHビルダー・プランナーは、ZEH住宅の建築を国から認められた会社です。
2022年3月時点で4,722社が登録されています。
利用先が登録されているかどうか、しっかりと確認しておきましょう。
参考:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について - 省エネ住宅 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト
申請後の設計変更は不可
ZEH補助金制度では、申請内容どおりの建築が求められます。
補助金の給付条件を満たすZEH住宅では、設計プランの作成段階からエネルギー消費量や断熱効果を細かく計算しており、少し変更しただけでも、条件から外れるおそれがあるためです。
申請後には変更できない点を念頭に置いて、間取りから設備までしっかりと検討しましょう。
7. 山口県でZEH住宅を建てるなら実積が豊富なタナカホームズへ
ZEH住宅を建てるビルダー選びでは、登録の事前確認に加えて、ZEH住宅建築実績の有無もチェックしておきたいところです。
「ZEH住宅が建築できる」ことと「良質なZEH住宅が提供できる」ことは、イコールではありません。
確認できる実績があれば、安心して建築を依頼できるでしょう。
山口県でZEH住宅を建てるなら、登録ビルダーであるタナカホームズにおまかせください。
ホームページや住宅情報サイトを通じて、2017年度からのZEH住宅の建築実績・事例を公開中です。
8. まとめ
ZEH住宅は、「断熱」「省エネ」「創エネ」によって年間のエネルギー収支ゼロ以下を目指す家です。
光熱費が削減でき、災害の備えになるだけでなく、快適で健康的な暮らしを実現します。
中国地方・山口県でZEH住宅をお探しなら、ローコストなのに高品質高性能な家を提供し続けてきたタナカホームズにおまかせください。
登録ビルダーとしての責任と積み重ねた実績をもとに、良質なZEH住宅をご提供いたします。
ZEH住宅のデメリットや注意点がご心配な方にも、ケースに合わせた最適なご提案が可能です。
会員限定で、好条件の未公開情報も多数ご紹介しておりますので、この機会に、ぜひご登録ください。
<<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>>
会社名:田中建設株式会社
部署名:経営企画部
執筆者名:大勢待 昌也
執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー
執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
最近の投稿