Blog
スタッフブログ
-
2024年9月4日 / 家づくり
【はじめての家づくり】注文住宅の坪単価って?計算方法や相場などを初心者向けに解説!
ハウスメーカーや工務店の広告やホームページなどを見ていると、「坪単価」を目にする機会も多いのではないでしょうか。 「注文住宅の坪単価って何?」 「家づくりにおいて坪単価で注意すべきことって何があるの?」 といった疑問を抱えている方もいるでしょう。 そこで、ここでは注文住宅の坪単価の基本についてやメリットなどについて解説しています。 ぜひ最後まで読んで、坪単価についてしっかりと理解してくださいね。 目次 1.坪単価の基本 2.坪単価を知っておくメリットと注意すべきポイント 3.注文住宅の平均的な坪単価 4.ハウスメーカーと工務店での相場の違い 5.まとめ 1.坪単価の基本 坪単価とは、1坪あたりの建築費のことです。家を建てる時の費用の目安になります。 基本的には建物本体価格に延床面積を割ることで、坪単価が算出できます。 ただ、坪単価には明確な定義はありません。 そのため、ハウスメーカーや工務店によって含まれる費用も異なるため、坪単価だけをハウスメーカー・工務店を選ぶには判断しきれない可能性があります。 計算方法 先にも述べたように、建物本体価格を延床面積で割って求めます。 例えば、本体価格2,000万円で延床面積30坪の場合、以下のような計算式で坪単価の算出が可能です。 2,000万円➗30坪≒66.7万円 上記の計算式から、坪単価66.7万円ということになります。 構造による違い 住宅の構造には、大きく分けて次の3つがあります。 木造 鉄骨 RC 構造によって使用される建材や工事の手間などが異なり、木造・鉄骨・RCの順に坪単価は高くなっていきます。 それぞれの構造の坪単価の相場を見ていきましょう。 木造 木造は、柱や梁、土台などの構造材に木材が使われている住宅のこと。 日本の住宅は古くから木造で建てられており、今でも国内の多くの住宅が木造です。 鉄骨造やRC造よりも安く建材を仕入れられることから、坪単価も安く建築費用も抑えられます。 加工・リフォームもしやすいため、家の間取りの変更などの計画がしやすく、他の構造と比較しても自由度が高いです。 国土交通省がまとめた「建築着工棟数調査(2023年度)」によると、木造住宅の坪単価の全国平均は68.8万円です。 鉄骨 鉄骨造とは、梁や柱などの骨組みに鉄骨を用いた住宅のことです。 Steel(スチール)の頭文字をとってS造と表記されることもあります。 マンションやアパートなど、比較的大きな建物に使われることが多いですが、一戸建て住宅でも鉄骨で建てられることも多いです。 木造よりも耐用年数が長く、品質が安定しているというメリットがある一方で、熱や音が伝わりやすく木造よりも価格が高いというデメリットもあります。 そんな鉄骨造の坪単価の全国平均は、107.6万円。 木造住宅の坪単価よりも30万円以上高い単価となっています。 RC RC造とは、鉄筋コンクリート造のことで、柱や梁などの主要構造部が鉄筋コンクリートでできた建物のことを指します。 耐久性・耐震性・耐火性に優れており、マンションだけでなく一般住宅でも多く採用されている構造です。 柱や間仕切り壁のない広いリビングや、ビルトインガレージなど自由度の高い設計も可能で、気密性も高いことから冷暖房効率も向上できるというメリットもあります。 ただ、熱伝導率が高くて夏は高温になりやすく、建築コストも鉄骨造や木造よりも高い点がデメリットです。 RC造の坪単価の全国平均は、127万円。 鉄筋やコンクリートなどの材料費が多くかかることから、木造・鉄骨造よりも坪単価が高くなっています。 2.坪単価を知っておくメリットと注意すべきポイント 注文住宅を建てる際に、坪単価を知っておくと住宅会社選びの参考になります。 坪単価は、構造や設備・仕様など、住宅会社によって内容に変動はあるものの、各住宅会社での坪単価の相場はだいたい決まっています。 そのため、依頼する住宅会社の坪単価を知っておけば、家づくりにかかるだいたいの予算の算出も可能です。 おおまかな予算を把握できるので、住宅会社選びの参考になります。 ただし、坪単価には注意すべきポイントもあります。 それは、住宅会社によって坪単価の算出方法が異なる点です。 坪単価は、建物本体価格を延床面積で割って計算するとお伝えしましたが、住宅会社によっては「施工床面積」を用いて算出する会社もあります。 延床面積には、ベランダや小屋裏収納、地下室、玄関ポーチ、ウッドデッキなどのスペースは含まれません。 しかし、施工床面積の場合、これらの面積も含まれて計算されます。 そのため、延床面積で算出されるよりも坪単価が安く表示されるのです。 他にも、あくまでも「建物の本体価格」を示しており、別途工事費用や諸費用が含まず算出されたり、照明器具やカーテン、エアコンなどの設備費用まで含まずに算出されたりすることもあります。 つまり、坪単価で計算した金額が、そのままトータルコストにならない可能性が高いということです。 正確な金額を算出するためには、住宅会社に見積もりを算出してもらい、費用を比較しなければなりません。 3.注文住宅の平均的な坪単価 注文住宅は各都道府県でも坪単価の平均は変わってきます。 ここでは、全国の平均に加え、山口県・広島県・島根県の平均的な坪単価についてご紹介します。 全国の平均 「建築着工棟数調査(2023年度)」によると、全国の平均坪単価は、72.52万円です。 注文住宅の価格は、ウッドショックや物価高騰により年々上昇傾向にあります。 今後も、注文住宅の価格は高くなると予想されています。 山口県 山口県の平均坪単価は、72.29万円。 全国平均よりも少し価格が安いことがわかります。 広島県 広島県の平均坪単価は71.23万円です。 広島県も全国平均よりも価格が安くなっています。 島根県 島根県の平均坪単価は、83.64万円です。 全国平均よりも坪単価が高くなっています。 これは、一戸あたりの工事費予定額が2,786万円で、他県よりも高いことから坪単価が高くなっているようです。 4.ハウスメーカーと工務店での相場の違い 注文住宅の建築をハウスメーカーに依頼するか工務店に依頼するかで坪単価の相場が変わってきます。 ハウスメーカーと工務店での相場の違いについて見ていきましょう。 大手ハウスメーカーの場合 同じような規模の家を建てる場合、大手ハウスメーカーの方が工務店よりも坪単価は高くなる傾向にあります。 坪単価の参考価格は32〜200万円と幅広いです。 坪単価は大手ハウスメーカーの方が高いですが、ハウスメーカーだからこそのメリットもあります。 例えば、ハウスメーカーでは建材を大量生産して、工場で加工し、効率的に工事を進められるため、工務店で家を建てるよりも短い工期で家を建てられ、品質も安定しやすいです。 また、長期保証や定期点検など、アフターメンテナンスも充実しています。 無料保証期間やメンテナンスマニュアルも整備されており、スタッフによってアフターサービスの対応に差が出ることもありません。 工務店の場合 工務店で家を建てる場合、坪単価の参考価格は29万円〜150万円です。 坪単価の価格は幅広いですが、同じ規模の家を建てる場合、ハウスメーカーよりも安く家を建てられる傾向にあります。 工務店は、地元の顧客の工事しか受けないなど、大手ハウスメーカーよりも小さい規模で家づくりを行っていることが多いです。 そのため、家を建てた後に何かしらトラブルがあるとすぐに駆けつけてくれるなど、柔軟な対応ができます。 また、工務店はプランの自由度が高いため、自分たちの理想に近い家づくりが可能です。 工期はハウスメーカーよりも長くなりやすいですが、その分現場を見ながら可能な限り変更や追加にも対応してくれるなど、ハウスメーカーにはないきめ細やかな対応をしてくれるところも工務店のメリットと言えるでしょう。 ハウスメーカーの方が高くなる理由 ハウスメーカーの方が坪単価が高くなるのにはいくつか理由があります。 1つ目は、資材の開発・研究に費用がかかっていること。 ハウスメーカーは高品質な住宅を提供するために、自社独自で研究・開発を行っており多くの費用がかかっています。 この費用が住宅の価格にも反映されているのです。 2つ目は、広告費がかかっていること。 ハウスメーカーは全国展開しており、知名度を高めるためにテレビCMやインターネット広告など幅広いメディアでの宣伝を行っています。 この広告宣伝費は、最終的に住宅価格にも反映されています。 工務店は、特定の地域が営業範囲になっていることも多いため、ハウスメーカーほど広告宣伝費にお金がかけられていないため、その点でハウスメーカーと工務店で価格に差が出てきているのです。 3つ目は、人件費です。 ハウスメーカーと工務店では会社の規模が異なるため、人件費にも大きな差が出ます。 会社が抱える従業員の数や人件費の差も建築費用に上乗せされるため、ハウスメーカーの住宅価格が高くなっています。 開発・研究費・広告費・人件費など、ハウスメーカーは工務店よりも規模が大きいからこそかかってくる費用があります。 これらは最終的に消費者が支払う住宅価格に影響してくることから、ハウスメーカーの方が坪単価が高くなる傾向にあるのです。 5.まとめ 注文住宅の坪単価は、家づくりにかける予算を決める際に参考になります。 ただ、坪単価は構造や地域、ハウスメーカーか工務店のどちらで家を建てるかなど、様々な要因で金額も異なってきます。 延床面積で計算されているのか、施工面積で計算されているかなど、住宅会社によっても計算方法が異なります。 そのため、坪単価だけを参考に住宅会社選びをするのではなく、住宅会社の強みやコンセプト、家づくりの進め方など金額以外のポイントも注目して住宅会社を決定することをおすすめします。 住宅会社の中には、限られた予算でもその予算に見合った家づくりのプランを提案してくれるところもあります。 坪単価は参考程度に考え、金額だけに振り回されずに後悔のないように住宅会社選びをしてくださいね。 タナカホームズは明治元年創業の建築会社です。 地域に根ざして長く家づくりを行ってきたからこそ、お客様にとって最適なご提案を行えます。 坪単価など、お金のことに限らず家づくりに関する疑問があれば、何でもご相談ください。 オンライン相談も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。 <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>>
-
2024年9月4日 / お金・ローン
【実例付き】注文住宅で平屋を建てる際の相場を紹介!価格が左右するポイントやコストを抑えるコツもあわせて解説
「平屋を建てたいと思っているけれど、建築費用が高そうで心配」 「2階建てと比べて建築費用はどれだけ違うの?」 注文住宅で平屋を建てることを検討されている人の中には、このような悩みを抱えている人もいるでしょう。 平屋は階段の上り下りがない、家族の様子が把握しやすいなどの魅力があり、近年人気が上昇中です。しかし、一般的には平屋の建築費用は割高な傾向があり、コストに悩まされる人も実際にみてきました。 そこで本記事では、平屋の注文住宅の相場について詳しく解説します。2階建てとの比較やコストを抑えるコツ、予算別の間取り例など、平屋を建てるうえで押さえておきたいポイントについても触れていきます。現在平屋建築を検討している方はもちろん、将来的に家づくりを考えている方にとっても参考になる情報が満載です。ぜひ最後までお読みください。 目次 1.注文住宅で平屋を建てる際の相場 2.平屋の建築相場が変動するポイント 3.平屋の注文住宅のコストを抑えるコツ 4.【実例】相場別にみる平屋の注文住宅の間取り 5.注文住宅で平屋を建てる際の注意点 6.まとめ 1.注文住宅で平屋を建てる際の相場 注文住宅で平屋を建てる場合の費用について解説します。相場観をよりリアルに感じてもらえるように、以下のポイントから説明します。 土地を所有している場合の純粋な平屋建築にかかる費用 2階建ての建築費用との比較 これらのポイントを理解しておけば、予算計画を立てる際の参考になるでしょう。それでは、それぞれのポイントについて説明していきます。 土地ありの場合、新築平屋の相場は2〜3LDKで1000〜2500万円 注文住宅で平屋を建てる場合、2〜3LDKの間取りであれば、一般的に1,000万円から2,500万円程度の費用がかかります。相場の振れ幅が大きいと感じるかもしれませんが、この金額は建物の大きさや使用する設備によって大きく変動するのです。 たとえば、高級な内装材や最新の省エネ設備を選択すると、建築費用が増加します。また、依頼するハウスメーカーや工務店によっても価格は大きく変わるでしょう。建築会社選びの際は、複数の会社へ見積もりを依頼するのがオススメです。 なお建築費が変動する要因については後ほど詳しく解説しますので、ぜひそちらもお読みください。 2階建てと比べて平屋の注文住宅の建築費は割高な傾向あり 2階建ての家と平屋とで建築費を比べてみると、基本的に2階建てのほうがコスト面で有利です。 平屋は2階建てに比べて、基礎工事や屋根の面積が大きくなるため、これらの費用が増加する傾向にあります。また、多くの建築会社では、2階建ての方が延床面積あたりの単価を割安に設定しています。 これは、同じ延床面積を確保する場合、平屋よりも2階建ての方が効率的に空間を利用できるためです。しかし、平屋にはメンテナンスのしやすさという大きな利点があります。たとえば外壁の清掃・塗装が地上から行えるため、作業が安全で簡単です。またバルコニーがない平屋はバルコニー防水のメンテナンスが不要になります。これらの特徴はメンテナンスのしやすさだけでなく長期的にメンテナンスにかかるコストの軽減にもつながるのです。 2.平屋の建築相場が変動するポイント 先ほど述べたように平屋の建築相場は、さまざまな要因によって変動します。おもなポイントとして、以下の項目が挙げられます。 建物の広さ 部屋数 廊下の長さ 屋根の形状 外構 これらの要素は、それぞれが建築費に大きな影響を与えます。ここからは各ポイントについて解説していきます。 建物の広さ 平屋は1階の床面積がそのまま建物全体の大きさになります。そのため建物が大きくなればなるほど、基礎の大きさや地盤改良などの施工範囲が増えるため、2階建て以上に建築費に影響します。平屋で建築費を抑えるためには必要な生活空間を確保しつつ、効率的な間取りの設計が重要です。 とはいえ「自分にあった建物の広さなんてイメージできない」と感じている人も多いでしょう。そこで、ひとつの目安をご紹介します。その目安とは国が定めている「誘導居住面積水準」です。 国は、豊かな住生活を実現するために必要な居住面積を、世帯人数に応じて「誘導居住面積水準」として定めています。 具体的な目安は以下のとおりです。 一般型は戸建て住宅、都市居住型は共同住宅をそれぞれ想定しているので一般型の水準で計算すると必要な居住面積がみえてきます。 たとえば4人家族の場合は以下のように計算できます。 20㎥×4+15㎥=95㎥ ただしこの水準は以下の点について注意が必要です。 収納や洗面、トイレ、浴室スペースなどは必要最低限の面積で計算されている 廊下面積は間取りによって増減がある もちろん上記に限らず、間取りや生活スタイルによっては各面積が増減するため、これらの基準から少し余裕を持たせた面積で考えておくと良いでしょう。 部屋数 必要としている部屋数によっても建物の大きさが変わるため、建築費に影響します。一般的な部屋の広さの目安は以下の通りです。 先ほど紹介した誘導居住面積水準と上記目安を参考に、必要な部屋数と広さを検討すると、より具体的に部屋数や広さがみえてくるでしょう。 廊下の長さ 部屋と部屋を繋ぐ廊下が長いと、建物全体の大きさに影響します。建物の大きさが大きくなると建築費が増えるため、極力廊下を少なくすると建築費が抑えられます。 ただし、廊下が全くないと以下の点について注意が必要です。 音が漏れやすくなり、プライベート空間を作りづらくなる ゆとりがなく、圧迫感をあたえる空間になりやすい 収納スペースが確保しにくくなる 対応策としては、居室どうしをファミリークローゼットやウォークインクローゼットなどゆとりのある収納空間で仕切ったり、LDKを中心に部屋を配置して開放感を持たせたりなどの工夫が必要でしょう。 屋根の形状 平屋は屋根の面積が大きいので、屋根形状はコストに影響しやすい要素です。屋根の傾き(屋根勾配)によって屋根の面積が大きくなることや、施工のしやすさなどでコストが増えます。 少しわかりにくいと思いますので、屋根形状ごとの特徴とコストへの影響を表にまとめました。 屋根形状の選択は、デザイン性だけでなく、地域の気候や将来的な維持管理も考慮して決定すると良いでしょう。 外構 平屋は建物の外周が長くなるため、塀やフェンスの設置範囲が広くなり、その分コストが上がります。また、2階建てと比べて、敷地スペースに余裕がある傾向があり、それらのスペースを整備するための費用が必要です。 また平屋は泥棒に狙われやすいと言われています。外構で泥棒の侵入を防ごうとすると、予算がかかるため、あらかじめどれくらいの予算が必要かを下調べしておくと良いでしょう。 3.平屋の注文住宅のコストを抑えるコツ 平屋の注文住宅を建てる際、コストを抑えるためにはいくつかのポイントがあります。ここでは、効果的なコスト削減の方法について解説します。適切な計画と工夫により、予算内で理想の平屋を実現することが可能です。以下に、おもなコツをまとめました。 平屋にあった敷地を選ぶ シンプルな設計・内装にする 設備のグレードを抑える 平屋の建築実績が多い会社に依頼する それぞれのポイントについて、詳しくみていきましょう。 平屋にあった敷地を選ぶ 平屋の建築では、敷地選びが重要です。近隣住宅との距離が近い場合、プライバシーを守るためにフェンスを設置したり、窓の向きに配慮したりする必要があります。これらの対策は追加のコストにつながる可能性があります。 敷地を探す際は、近隣との距離が適度にあり、自然とプライバシーが守れるような平屋に向いた土地を選びましょう。広めの敷地を用意する方法もありますが、土地代と建築費の総合的なバランスを考慮する必要があります。適切な敷地選びにより、後々の追加コストを抑えられる可能性が高まります。 シンプルな設計・内装にする シンプルな設計や内装を心がけると、コストを効果的に削減できます。 まずはシンプルで合理的な間取りを心がけましょう。 廊下を減らすことはもちろん、オープンな間取りを採用し、壁の数を必要最小限に抑えることで、材料費と工事費を節約できます。また、家族構成にあわせて適切な部屋数と広さ決めておくことも大切です。 内装建材の選択も重要です。コストを抑えるのであれば、室内タイルや無垢床などの高級材料を避け、コストパフォーマンスの良い建材を選びましょう。どうしても内装をこだわりたい場合は、あらかじめこだわりポイントを決めておくのをおすすめします。見た目と機能性のバランスを取りつつ、予算内に収める意識を持つようにしましょう。 また建物の形状を長方形や正方形など、凹凸の少ないものにすると、材料の無駄を減らし、施工効率を高められます。これらの工夫を組み合わせることで、無理なく費用を抑えられるでしょう。 設備のグレードを抑える キッチンなどの設備機器は、メーカーやグレードによってコストに大きな差が生まれます。設備機器にこだわりたい場合は、資金計画の時点である程度の予算と優先順位を決めたうえで家づくりを進めると良いでしょう。これにより、予算オーバーのリスクを抑えやすくなります。 とはいえマイホームを建てるのだからお気に入りのキッチンを入れたいといった人もいるでしょう。 そんな時はキッチンや浴室などの水回り設備に重点を置き、その他の設備は標準グレードを選択するなど、メリハリをつけた選択が効果的です。 平屋の建築実績が多い会社に依頼する 平屋の建築実績が豊富な建築会社は、コストを抑える手段を熟知しています。コスト面はもちろん、必要なものと不要なものについて適切なアドバイスをもらえる可能性が高まります。 たとえば、山口県・広島県で平屋を建てるなら、平屋の建築実績をもつタナカホームズへの依頼がおすすめです。タナカホームズでは平屋のモデルルームがあり、平屋物件の見学会を実施することもあります。実際の空間を体験することで、自分たちに本当に必要な要素が明確になり、無駄なコストを削減できる可能性があります。 平屋建築に関心のある方は、ぜひ専門家に相談してみましょう。適切なアドバイスを受けることで、理想の平屋を予算内で実現する道が開けるかもしれません。 <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>> 4.【実例】相場別にみる平屋の注文住宅の間取り 平屋の注文住宅を建てる際、予算によって実現できる間取りや広さが異なります。ここでは、実例を交えて相場別の平屋間取りを解説します。予算に応じた間取りの特徴や、生活スタイルにあわせた選択肢についてみていきましょう。 1,000~1,500万円の平屋注文住宅 1,500~2,000万円の平屋注文住宅 2,000~2,500万円の平屋注文住宅 それぞれの予算帯におけるタナカホームズが提供している実際の間取りを紹介しながら、価格帯別の間取りの特徴を解説していきます。 1,000~1,500万円の平屋注文住宅 1,000〜1,500万円の平屋なら、間取りは2LDKで20〜25坪ほどが一般的です。シンプルな間取りになる傾向がありますが、夫婦+子どもの3人暮らしでも快適に暮らせる広さです。紹介した間取りより、少し面積を大きくすれば3LDKも対応できます。また、収納スペースを充実させたり、リビングを少し広めに取ったりする余裕も出てきます。 1,500~2,000万円の平屋注文住宅 平屋の予算が1,500〜2,000万円なら、間取りは2LDK〜3LDKで、広さは25〜30坪ほどが目安です。上の間取りのように3LDKであれば18帖のリビングが計画できたり、家事室などやパントリーなどが作れるくらいの余裕が出てきます。また建物の大きさを抑えて、設備を充実させたり、外構にこだわったりするなど、選択肢が広がります。 2,000~2,500万円の平屋注文住宅 予算2,000〜2,500万円の平屋の場合、間取りは3LDK〜4LDKで広さは30〜35坪ほどです。夫婦でゆったり暮らしたいなら、間取りを2LDKにしてリビングを広めにとるのもオススメです。この予算帯では、より贅沢な間取りが作れます。たとえば上の間取りのように天井高を上げたり、勾配天井を作ったり、各部屋に大収納のウォークインクローゼットも計画可能です。このように2,000〜2,500万円の相場ではグレードアップに使える予算が確保しやすくなってきます。 5.注文住宅で平屋を建てる際の注意点 平屋の注文住宅を建てる際には、いくつかの重要な注意点があります。これらのポイントを事前に確認し、適切に対策を講じることで、より安全で快適な住まいを実現できます。主な注意点は以下の通りです。 水害・津波リスクは必ず確認する 建蔽率を調べておく 防犯対策はしっかり行う 採光や風通しに関して考慮する それぞれの注意点について、詳しくみていきましょう。 水害・津波リスクは必ず確認する 平屋を建てる際には、水害や津波のリスクの確認が非常に重要です。平屋は2階建てと比べて水害や津波に対して脆弱であるため、事前にリスクを把握しておくことが必要です。これらのリスクを確認する主な手段として、以下があります。 これらの情報を総合的に判断し建築エリアを決め、必要に応じて対策を講じることが大切です。 建蔽率を調べておく 平屋は2階建てに比べて広い敷地が必要です。建蔽率(敷地面積に対する建物面積の割合)を考慮し、十分な敷地面積を確保する必要があります。 たとえば、建蔽率50%のエリアで90㎡(約27坪)の平屋を建てるには、180㎡(約55坪)の敷地が必要になります。 建蔽率は地域によって異なるため、建設予定地の建蔽率を事前に確認しましょう。十分な敷地面積を確保することで、ゆとりある間取りや庭スペースの確保が可能になります。また、将来的な増築の余地も残せるでしょう。 防犯対策はしっかり行う 平屋は1階のみの構造のため、2階建てに比べて侵入されやすい可能性があります。セキュリティシステムの導入や窓の防犯対策など、安全面への配慮が重要です。具体的な対策例として、以下のようなものがあります。 これらの対策を組み合わせることで、より安全な住環境を作り出せます。 彩光や風通しに関して考慮する 平屋は2階建てに比べて採光や通風が取りにくい傾向があります。十分な光と風を取り入れる工夫が必要です。 たとえば、天窓の設置や中庭の導入などが有効な対策となります。また、大きな窓を適切に配置したり、吹き抜けを設けたりすることで、明るく風通しの良い空間を作り出せます。 自然光を効果的に取り入れることで、電気代の節約にもつながるでしょう。加えて、良好な通風は、夏場の冷房効率を高め、結露やカビの発生を防ぐ効果もあります。 6.まとめ 注文住宅で平屋を建てる際の相場について、さまざまな角度から解説してきました。平屋の建築費用は、2〜3LDKで1,000万円から2,500万円程度が一般的ですが、建物の広さや部屋数、屋根の形状など、多くの要因によって変動します。2階建てと比べてやや割高になる傾向がありますが、メンテナンスのしやすさという利点もあります。コストを抑えるには、適切な敷地選びやシンプルな設計、設備のグレード調整などが効果的です。 また、予算に応じて実現できる間取りも異なるため、自身のニーズと照らし合わせて検討する必要があります。 上記のコスト調整やニーズの確認を行うためには平屋の建築実績がある建築会社へ相談してみるのもひとつの手です。 山口・広島で平屋を建てるなら、平屋の施工実績があるタナカホームズにご相談ください。 タナカホームズでは平屋のモデルルームやお客様邸の完成見学会を実施しております。実際の平屋を見学することで、「こうしてみたい」「ここはコストを抑えたい」など、よりリアルに自身の平屋をイメージできるでしょう。 平屋に関するノウハウを有しているスタッフも在籍していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
2024年9月3日 / 家づくり
注文住宅と建売住宅はどちらがオススメ?特徴やメリットを比較!
マイホームの購入を考える時、多くの人が「建売住宅」と「注文住宅」の選択に迷います。 どちらを選べば理想の暮らしが実現できるのでしょうか。 建売住宅は、土地と建物がセットになった既製の住宅で、比較的手頃な価格と早期入居可能な点が魅力です。 一方、注文住宅は、自分好みの間取りや設備を自由に設計できる点が特徴です。 両者にはそれぞれメリットとデメリットがあり、自分のライフスタイルや優先事項によって最適な選択肢が変わってきます。 これらのメリットデメリットを把握しないまま選んでしまうと「こんなはずではなかった」と後悔してしまう可能性も。 この記事では、建売住宅と注文住宅の特徴を詳しく比較し、どちらが自身に向いているかを見極めるためのヒントをご紹介します。 マイホームは一生に一度となる可能性が高い大きな買い物です。 できるだけ後悔しないようにするためにも、ぜひ最後までお読みください。 目次 1.建売住宅の特徴とメリット・デメリット 2.注文住宅の特徴とメリット・デメリット 3.こんな時は建売住宅か注文住宅どっち?5つのケースごとにオススメの選択肢を解説 4.規格住宅という選択肢 5.まとめ 1.建売住宅の特徴とメリット・デメリット 建売住宅は不動産会社や住宅メーカーが土地とセットで企画した建物を販売する住宅を指します。 建売住宅の購入を検討する際には、以下のメリットとデメリットを十分に理解しておきましょう。 ここからは上記の建売住宅の定義とメリット・デメリットをもう少し詳しく解説していきます。 それでは内容をみていきましょう。 建売住宅とは? 建売住宅とは、不動産会社や住宅メーカーが土地と建物をセットで販売する住宅のことを指します。 これらの住宅は、購入者が決まる前に建設が始まり、完成後に販売されるのが一般的です。 ただし、なかには工事中に販売されているケースもみられます。 似たような言葉に分譲住宅というものがあります。 分譲住宅とは不動産会社やハウスメーカーが仕入れた土地を複数に分け、建築する住宅のことです。 そのため基本的には建売住宅と同じ意味です。 メリット 建売住宅の最も大きなメリットは、価格が抑えられる点です。 建売住宅は基本的に同じ材料・規格で計画されます。 そのため材料をまとめて発注でき、建築コストの削減効果が得られます。 結果として同じ規模の注文住宅と比べると、建売住宅のほうが安い価格での販売が可能です。 また、土地と建物を一括で契約できるので、住宅ローンの手続きが比較的簡単でスムーズに購入手続きが進められる点も魅力のひとつです。 さらに、完成した状態で内覧ができるため、実際の住み心地をイメージしやすかったり、実物をみたうえで購入するか決められるという利点もあります。 すでに完成済のため、契約手続きが完了してしまえばすぐに入居可能な点も建売住宅のメリットでしょう。 デメリット 一方で、建売住宅にはデメリットも存在します。 最も大きな課題は間取りや設備などを自身で選べない点です。 先にも述べたように建売住宅は基本的に完成後に販売されます。 そのため購入者の細かい要望に応えることが難しい場合があります。 工事中に販売する会社の場合は壁紙の種類や範囲程度であれば選べる可能性がありますが、大きな計画変更はできないため注意しましょう。 また、立地の選択肢が限られることも注意点です。 不動産会社が用意した土地に建てられるため、希望のエリアに物件がない可能性があります。 さらに、同じような外観の家が並ぶため、外観で個性を出すのは難しい点も挙げられます。 これらのデメリットを考慮し、自身のニーズと照らし合わせて検討することが重要です。 2.注文住宅の特徴とメリット・デメリット 注文住宅は、個人の要望に合わせて設計・建築される住宅です。 いわゆるオーダーメイドの住宅を指します。 注文住宅は建売住宅とは異なる特徴を持ち、独自のメリットとデメリットがあります。 注文住宅の具体的なメリット・デメリットは以下のとおりです。 ここからは、注文住宅の概要や特徴、そしてそのメリットとデメリットについて詳しくみていきます。 注文住宅とは? 注文住宅とは、施主の要望に基づいて設計され、建築される住宅のことを指します。 基本的な注文住宅の流れは、以下のとおりです。 注文住宅の完成までの流れと期間に関しては下記記事で詳しく解説しています。 合わせてチェックしてみてください。 【要チェック】注文住宅の完成期間はどれくらい?完成までの流れと押さえておきたいポイントを解説 メリット 注文住宅の最大のメリットは、なんといっても自由度の高い点です。自分好みの家を実現できることです。 間取りや内装、設備などを細部まで自由にカスタマイズできるため、ライフスタイルに合った理想の空間を作り出せます。 また、土地選びから関われるため、希望のロケーションに家を建てられる点も大きな魅力です。 さらに、依頼する会社によっては断熱材などの使用も選択可能で、高気密・高断熱などの最新の技術を取り入れやすく、エネルギー効率の高い住宅を実現できます。 たとえば、趣味の部屋や大容量の収納スペースなど、特別なニーズにも対応可能です。 デメリット 一方で、注文住宅にはデメリットも存在します。 最も大きな課題は、建売住宅と比較して一般的に高コストになりやすい点です。 メリットでもお伝えしましたが注文住宅は自分好みの家を建てられます。 そのためこだわりを盛り込むほど、コストが増加する傾向があります。 また、一つひとつ仕様を決めなければならないので、完成するまでの間、何度も打合せを実施しなければなりません。 選ぶのが好きな人は良いかもしれませんが、打合せに何度も足を運ぶのが苦痛に感じるという人も中にはみられます。 また、注文住宅は、計画から入居までは約8〜15ヵ月とされており、建売住宅と比較すると契約から入居までの期間が長いのも特徴です。 これらのデメリットを考慮し、自身の状況や希望と照らし合わせて検討することが重要です。 3.こんな時は建売住宅か注文住宅どっち?5つのケースごとにオススメの選択肢を解説 注文住宅と建売住宅にはそれぞれメリット・デメリットがあることを解説しましたが、「結局どっちを選ぶべきかわからない」という人もいるでしょう。 そこで以下のケース別に建売住宅と注文住宅のどちらがオススメかを解説します。 各ケースの詳細をみていくことで、自分に合った住宅タイプを見極める手がかりを得られるでしょう。 それでは早速、それぞれのケースごとに解説していきます。 費用を抑えたい|どちらも費用調整・コストカット可能 費用面を最優先に考える場合、一般的に建売住宅のほうが適しています。 しかし、注文住宅でも工夫次第でコストを抑えられる可能性があるのです。 注文住宅では、こだわる部分と費用を抑える部分にメリハリをつけることで、予算内に収めやすくなります。 たとえば、構造部分にお金をかけ、内装は既製品を使用するなどの方法があります。 また、担当スタッフと予算について事前に相談し、一緒に調整することも効果的です。 そのため予算をもとにどれくらいの費用を抑える必要があるのかを確認したうえで、注文住宅で建てられるか、それとも建売住宅のほうが現実的かどうかを判断するとよいでしょう。 費用面で悩んでいる場合は予算と希望のバランスを考慮して決定することが重要です。 資金計画をスムーズに進めたい|建売住宅 資金計画を立てるうえで、建売住宅は非常に有利です。 その理由は、販売価格が明確に示されているため、予算管理がしやすいからです。 建売住宅では、土地代や建築費、諸経費などを含んだ総額で提示されるため、必要な資金の把握が容易です。 一方、注文住宅では、設計段階で予算を決められますが、細部の仕様や材料の選択によって費用が変動する可能性があるので注意が必要です。 そのため、最終的な総費用が確定するまでに時間を要するケースがみられます。 資金計画をスムーズに進めたい場合は、明確な価格設定がある建売住宅を選ぶことで、予算オーバーのリスクを軽減し、計画的な資金準備が可能となります。 希望の土地に住みたい|注文住宅 希望の土地に住みたい場合、注文住宅が適しています。 注文住宅では、土地選びから始められるため、自分たちの理想とする立地条件を満たす場所を探せます。 たとえば通勤・通学の利便性、周辺環境、将来の発展性など、さまざまな要素を考慮しながら土地を選べる点が大きな利点です。また、予算に応じて土地の広さや場所を調整することも可能です。 一方、建売住宅は土地と建物がセットになっているため、実際に建っている物件からしか選べず、気に入った土地を自由に選ぶことはできません。 立地にこだわりがある場合や、特定のエリアに住みたいという希望がある場合は、注文住宅を選ぶことで、より自分たちの思い描いているマイホームを実現できる可能性が高くなります。 なるべく早く入居したい|建売住宅 なるべく早く入居したい場合、建売住宅がオススメです。 建売住宅は、すでに建物が完成しているか、建築中の物件が多いため、入居までの期間が短くなります。 一般的に建売住宅は契約から入居まで数週間から数ヵ月程度で可能な場合が多く、引っ越さなければならない期限が迫っている場合でも対応しやすいでしょう。 一方、注文住宅は設計から始まるため、入居までに時間がかかります。 一般的に、設計・施工を含めると約1年程度はかかるとされています。 また、建売住宅は土地と建物がセットになっているため、購入手続きが比較的シンプルです。 注文住宅では、土地の選定から始まり、設計、施工まで多くのステップを踏む必要があります。 時間や手間をかけたくない人、土地探しや設計の過程を省略したい人にとっては、建売住宅が適切な選択肢となるでしょう。 間取りや住宅設備にこだわりたい|注文住宅 間取りや住宅設備にこだわりたい場合は、注文住宅がオススメです。 注文住宅では、間取りを自由に設計できるため、家族のライフスタイルに合わせた空間づくりが可能です。 たとえば、リビングを広くしたり、書斎を設けたりと、自分たちの理想の住まいを実現できます。 また、設備や内装も好みに応じて選択できるため、こだわりの住空間を作り上げられます。 高気密・高断熱などの最新技術を取り入れることも容易です。 一方、建売住宅では間取りや設備がすでに決まっており、変更の自由度が低くなります。 細部まで自分好みの家にしたい、将来的な家族構成の変化に対応できる間取りにしたいなど、住まいの設計に積極的に関わりたい人にとっては、注文住宅が理想的な選択肢となるでしょう。 4.規格住宅という選択肢 建売住宅と注文住宅について詳しくみてきましたが、これらの中間に位置する「規格住宅」という選択肢も存在します。 規格住宅とは、建売住宅の手軽さと注文住宅のカスタマイズ性を併せ持つ住宅タイプです。 住宅メーカーがあらかじめ用意した複数のプランの中から、好みの間取りや外観を選択し、部分的にカスタマイズできる住宅のことを指します。 基本設計が決まっているため、建築期間の短縮やコスト削減が可能です。 一方で、建売住宅とは異なり、ある程度の自由度があり、間取りや設備など変更ができます。 注文住宅ほど細部までカスタマイズはできませんが、基本プランをベースに、自分好みの調整ができる点が特徴です。 規格住宅で気に入ったプランがみつかった そこまで多くのこだわりはないけれど、キッチンや床材などの仕様は選びたい 予算オーバーのリスクを抑えて家づくりを楽しみたい といった人にオススメの選択肢です。 5.まとめ 建売住宅と注文住宅、そして規格住宅について詳しくみてきました。 それぞれの住宅タイプには固有の利点があり、最適な選択は個人の状況や優先事項によって異なります。 建売住宅は価格の明確さと早期入居が魅力ですが、立地や間取りの選択肢に制限があります。 一方、注文住宅は自由度が高く、理想の住まいを実現できますが、時間とコストがかかる点が特徴です。 規格住宅は両者のメリットを併せ持つ中間的な選択肢となっています。 最終的な決断には、予算、希望する立地、入居までの期間、こだわりの程度など、さまざまな要素を総合的に考慮しなければなりません。 また、専門家のアドバイスも参考にしながら、慎重に検討を進めることをオススメします。 山口県・広島県のハウスメーカーであるタナカホームズは注文住宅はもちろん、建売住宅の販売も行っております。 明治元年創業の歴史を有し、地域密着型の経営を行っているので、地域の気候や特色を把握した家づくりが得意です。 タナカホームズでは会員のみが閲覧できる非公開の分譲地情報や建売物件情報も用意しております。 最短1分の簡単入力で無料登録可能なので、興味がありましたらぜひ登録お願いいたします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>>
最近の投稿