Blog
スタッフブログ
-
2022年2月26日 / お金・ローン
注文住宅の諸費用とは?必要な項目や目安、抑えるコツなどを解説
注文住宅を建てるときは、建物の費用以外にもさまざまな諸費用がかかります。 諸費用について理解できても、見積もりで金額を詳しく記載しない事業者も存在しているため、わかりにくいものです。 今回は注文住宅の諸費用について、内訳や相場などを解説します。 これから注文住宅の建築を検討している人は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.そもそも注文住宅の諸経費とは何か? 2.注文住宅の諸費用の目安は? 3.土地の購入時に必要な諸費用 4.住宅を建てるときの諸費用 5.付帯工事にかかる諸費用 6.住宅ローンに関する諸費用 7.そのほかの諸費用 8.注文住宅の諸費用を抑える3つのコツ 9.山口県のローコスト住宅なら諸費用も抑えられる 10.まとめ 1.そもそも注文住宅の諸費用とは何か? 注文住宅の諸費用とは、建物や土地以外に発生する費用のことです。 例えば、住宅ローンを組む際にかかる費用や登記費用、不動産事業者を利用したときの仲介料などがあります。 注文住宅を建てる際の諸費用にはさまざまな項目がありますが、住宅ローンで賄うことが難しく、現金による支払いが基本です。 近年では住宅ローンに諸費用を含めて借入れできる場合もありますが、借入れ金額の10%までや500万円までなど、上限が設定されていることがほとんどです。 よって、注文住宅を建てる際は、諸費用を考慮した資金繰りが大切になります。 2.注文住宅の諸費用の目安は? 注文住宅の諸費用は、建物の建築費用と土地の購入費用を合計した金額の10〜12%が目安です。 つまり、土地代が1,000万円、建物代が2,000万円の合計3,000万円の注文住宅の場合は、諸費用の目安は300〜360万円となります。 このケースでは、注文住宅を建てる際の総合的な費用として、3,300〜3,360万円が必要になる計算です。 ただし、諸費用の内容に家電や家具を新調する費用がは含まれていません。 注文住宅の新築にあたり、家具や家電を新調する場合は諸費用とは別に予算を確保する必要があります。 次章からは諸費用ごとの内訳を紹介します。 3.土地の購入時に必要な諸費用 ここでは、土地の購入時に必要な諸費用を紹介します。 税金関係、手数料などに分けて解説しています。 不動産取得税・固定資産税などの税金 税金関係では、不動産取得税や固定資産税などがかかります。 不動産取得税とは、不動産を取得したときに土地にかかる税金です。 不動産取得税は、原則「土地の評価額×1/2×3%」が算出されます。 また、固定資産税とは土地や家屋にかかる税金です。 金額は土地や家屋の広さによって異なり、固定資産税は毎年支払う必要があります。 なお支払った税金は、住宅や土地がある自治体に支払われます。 仲介手数料 土地を取得する際に不動産会社を利用すると、仲介手数料がかかります。 仲介手数料の目安は「物件価格×3%+6万円+消費税」です。 ただし、不動産会社によって仲介手数料が異なるため、複数の事業者を比較してから決めるといいでしょう。 測量・地盤調査・建築確認申請などの費用 建物の建築のために、測量や地盤調査、建築確認申請などの費用が必要です。 測量は数万〜数十万円かかることがあり、地盤調査は10万円前後の費用が目安となっています。 建築確認申請には数万円程度かかります。 諸手続きを司法書士などの専門家に依頼する場合は、委託料なども確認しておきましょう。 4.住宅を建てるときの諸費用 土地の購入と同様に住宅を建てる際も、さまざまな諸費用がかかります。 ここでは、住宅を建てるときの諸経費を2つに分けて解説します。 不動産取得税や登記費用、印紙税などの税金 住宅を建てるときも不動産取得税や固定資産税などの税金がかかります。 ただし、注文住宅の不動産取得税には軽減措置があるため、納税額が少なくなる場合もあります。 必要な費用は登記費用や印紙税などです。 登記費用は住宅の所有権を登記するための費用であり、登録免許税や住民票などの書類の費用や司法書士へ依頼した際の報酬などがかかります。 また、建築会社などと不動産売買契約を結ぶときには数万円程度の印紙税が必要です。 設計管理料や各儀式など費用 住宅を建てるときは、税金のほかに設計監理料や各儀式などの費用がかかります。 設計監理料は、建築会社が行う設計やチェックに関する費用であり、施工費用の10%程度が目安です。 また、建物を建てる前後や建築中にはさまざまな儀式が行われます。 儀式の費用として数万〜数十万円がかかることが多いです。 なお、自治体により新しく水道を引くと上下水道の加入金が必要であり、数十万円かかります。 5.付帯工事にかかる諸費用 土地や建物以外にも付帯工事にかかる諸費用があります。 ここからは、付帯工事の一例と諸費用を解説します。 解体費用・地盤改良費用 既存の住宅を解体して新築する際は、解体費用が必要です。 費用は数万円や数十万円で済むケースがあれば、数百万円になる場合があります。 また、地盤調査の結果、改良が必要と判断されたときは、改良費用がかかります。 おおよその金額として、数十万円から数百万となります。 引き込み工事費用 引き込み工事費用とは、住宅の設備である水道管やガス管、通信回線などの工事にかかる費用です。 通信工事を除くと、工事規模や工事内容によって相場が異なります。 上下水道やガスの引き込み費用は合わせて100万円程度になることが考えられます。 通信回線の引き込み工事費用は数万円かかりますが、回線業者によって分割払いができたりキャンペーンなどを利用できたりするため、支払いの負担が減る場合があります。 外構工事費用 外構工事費用とは、門や庭の造成にかかる費用です。 工事内容にこだわると費用が数十万円や数百万円になることがあります。 ほかの費用とのバランスを考えましょう。 6.住宅ローンに関する諸費用 ここからは、住宅ローンに関する諸費用を解説します。 住宅ローンに関する諸費用も幅広くなっています。 住宅ローン保証料 住宅ローン保証料とは、住宅ローンの返済が滞ったときに保証会社を利用する際の費用です。 一般的には住宅ローンの金利に0.2%を加えた内枠方式と、借入金額に2%を加えた外枠方式があります。 それぞれの方式にはメリットや注意点があり、支払う金額も異なるため金融機関に相談しましょう。 事務手数料・つなぎ融資の事務手数料 事務手数料とは、住宅ローンの手続きにかかる手数料のことです。 事務手数料は、定額型と定率型があります。 定額型のメリットは、契約時に支払う諸費用をおさえられることです。 定率型は金利が低く設定されているため、毎月の支払いを抑えられるメリットがあります。 また、つなぎ融資とは注文住宅が完成する前に支払うお金を融資してもらうことです。 つなぎ融資の事務手数料は割高に設定されており、それだけで10万円ほどになることがあります。 つなぎ融資にもさまざまな費用がかかるため、予算を考えて慎重に検討しましょう。 抵当権設定費用・印紙税 抵当権設定費用とは、住宅ローンを組むときに建物と土地に担保権を設定するための費用です。 登録免許税が借入金額の0.4%が必要で、司法書士への報酬は10万円前後がかかります。 印紙税は住宅ローンの契約書を交わす際にかかります。具体的な金額は以下をご覧ください。 500万円超1,000万円以下:1万円 1,000万円超5,000万円以下:2万円 5,000万円超1億円以下:6万円 以上のように借入金額により印紙税が異なります。 団体信用生命保険料・火災保険料・地震保険料 保険料関係の諸費用としては、団体信用生命保険、火災保険、地震保険があります。 団体信用生命保険は、住宅ローンの返済期間中に契約者が死亡したり高度障害者になったりした場合、それ以降のローン返済が不要になる保険です。 保険料は基本的に住宅ローンに含まれています。 また、火災保険は住宅ローンの返済中に火災などの災害に備える損害保険です。 建物構造や保証内容により保険料が異なります。 地震保険は火災保険に加えて地震に備える損害保険です。 地域や建物の免震・耐震機能により保険料が変わります。 7.そのほかの諸費用 前項までご紹介した費用以外にも、新築により引越しをする際は引越し費用が必要です。 荷物量によりますが、数十万円の費用がかかるでしょう。 また、前述したように家具や家電を新調する際は、その購入費も必要です。 住宅の新築中に仮住まいを借りる場合も賃貸物件の敷金や礼金、家賃がかかります。 これらの諸費用を新築する際の予算に入れるか、別に用意するかによって総合的な費用が変わります。 8.注文住宅の諸費用を抑える3つのコツ 注文住宅の建築には幅広い諸費用がかかりますが、工夫次第で抑えることが可能です。 注文住宅の諸費用をおさえたいときは、以下の3つに着目してください。 税金の優遇制度を活用する 注文住宅の建築にあたっては税金の優遇措置があります。 例えば、登記費用や固定資産税・都市計画税は、一定の条件を満たすと優遇制度が利用できます。 税金の優遇制度を検討する際は、注文住宅を建築する自治体に相談してみましょう。 優遇期間や適用条件を定期的に確認して諸費用を抑えてください。 住宅ローンの保証料や火災保険の契約内容を見直す 住宅ローンの保証料が安い商品を選んだり、火災保険の契約内容を見直したりして、諸費用を抑えることが可能です。 火災保険は補償を手厚くすると、保険料も割高になります。 最低限の保証内容にして保険料を抑えましょう。 なお、税金の優遇制度も含めて保険や保証については、専門知識が多い専門家に相談することも検討してください。 土地を保有する不動産会社を利用する 不動産会社が土地を保有している場合に、その土地を購入すると仲介手数料がかからないことがあります。 そのため、土地から購入して注文住宅を立てたいときは、土地を保有する不動産会社やハウスメーカーを利用することも選択肢に入れてください。 9.山口県のローコスト住宅なら諸費用も抑えられる 山口県は全国的にみても住宅の建設費が安い地域であり、諸費用を抑えることが可能です。 ローンの借入金額も全国に比べて200万円ほど少ないため、返済の負担も軽減できます。ぜひ、山口県内で注文住宅の建築をご検討ください。 10.まとめ 注文住宅を建てるときは、土地代や建物代のほかにもさまざまな諸費用がかかります。 諸費用の目安は、土地代と建物代の合計の10〜12%です。 また、諸費用は住宅ローンとは別に用意することがほとんどであり、どのように捻出するか十分な検討も必要でしょう。 この記事では諸費用を抑えるコツも紹介しました。 注文住宅の建築を検討する際は、ぜひ活用してください。 なお、タナカホームズは、ローコストで高品質・高機能な注文住宅の建築を行っています。 これから注文住宅の建築を予定している場合は、ぜひご相談ください。 <<来場予約はコチラ>> <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>> 会社名:田中建設株式会社 部署名:編集部 執筆者名:大勢待 昌也 執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー 執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
-
2022年2月26日 / 設備
ビルトインガレージで後悔することは?メリットやデメリット、後悔した実例と予防策も解説
家の中に車庫があるような作りをビルトインガレージと呼びます。 雨風や窃盗から愛車を守れるなどのメリットがある一方で、作った後に後悔することもあります。 この記事では、ビルトインガレージのメリット・デメリットのほか、作って後悔した実例と、後悔しないための対策を紹介します。 家族にとって心地よい注文住宅を建てるためにも、ぜひ参考にしてください。 目次 1.ビルトインガレージとは 2.ビルトインガレージのメリット 3.ビルトインガレージのデメリット 4.ビルトインガレージを作って後悔した5つの実例 5.ビルトインガレージで後悔しないための対策 6.ビルトインガレージを成功に導くには 7.山口県なら安価にビルトインガレージを建てられる 8.まとめ 1.ビルトインガレージとは 建物内部に車やバイクを駐車できるスペースを組み込んだものをビルトインガレージ(インナーガレージ・ガレージハウス)と呼びます。 一般的に、1階がガレージ、2階が居住スペースになっており「狭い土地に家を建てる際にスペースをうまく利用できる」「駐車場を用意せずにすむ」との理由から都市部でのビルトインガレージが増加しています。 さまざまなメリットがありますが、一度建てると簡単に作り直しができません。 後悔する実例もあるため、建てる際は入念な事前検討が必要です。 2.ビルトインガレージのメリット ビルトインガレージが人気を集めるのはなぜなのでしょうか。 ここでは、ビルトインガレージのメリットを4つ解説します。 風雨や窃盗から愛車を守る シャッターやドア付きの屋内に車・バイクを収納するビルトインガレージは、風雨や雪、いたずらなどから愛車を守れます。 高級車などの場合は、外の駐車場に停めると盗難被害に遭いやすいこともあり、防犯性の高さからも人気です。 外装が劣化したり、飛来物などで愛車が傷つくなどのトラブル防止にも役立ちます。 荷物の出し入れがスムーズになる ビルトインガレージによって、駐車スペースと人の居住スペースが近くなるという側面があります。 車から家、家から車の移動距離が少なくなり、荷物の出し入れなどがスムーズになります。 雨の日にも、荷物を濡らさずに自宅に運び込むことが可能です。 天候を気にせず買い物ができ、週末のまとめ買いなどの際にも便利でしょう。 小さなお子さんを送迎するのにもおすすめです。 趣味を楽しむ部屋・収納スペースとしても活用できる ビルトインガレージの活用法は、駐車場としてだけではありません。 趣味を楽しむ部屋・季節品の収納スペースとしても活用できます。 車のお手入れ用品を置いたり、ロードバイクを壁掛け式で収納するなど、多用な活用方法があります。 フリマなどイベントを楽しむスペースとしてガレージを活用できます。 駐車場代を節約できる ビルトインガレージを車庫にすれば、ほかの駐車場を借りる必要がありません。 都心で駐車場を借りると、車1台あたり月2万円程度の費用がかかります。 一家に2台車があれば、ビルトインガレージで毎月4万円ほど節約できる計算です。 ビルトインガレージの初期費用やランニングコストを差し引いても、長い目で見れば元が取れるといえます。 また、狭小地に駐車スペースを確保できるという点も見逃せないメリットです。 3.ビルトインガレージのデメリット さまざまなメリットがあるビルトインガレージですが、デメリットもあります。 ここでは、ビルトインガレージのデメリットについて紹介します。 耐震性能が弱くなる ビルトインガレージを作ると、本来は壁であるべきところに開口部ができることになります。 さらに、家の中に大きな空洞を作る必要があるため、ビルトインガレージのない家と比べると耐震性能はどうしても弱くなります。 不足する強度を補うために、そのほかの壁を補強する必要があるため、耐震性能対策にある程度の費用がかかるのは避けられません。 居住空間が削られる ビルトインガレージの多くは1階に設置されています。 一般的な住宅では1階が居住空間となっていますが、1階を駐車スペースとして活用することで、居住空間は少なくなります。 そのため、建物の中に駐車スペースを設けるかどうかについては家族の意見が分かれるケースもあるでしょう。 デメリットを踏まえたうえで、検討する必要があります。 4.ビルトインガレージを作って後悔した5つの実例 失敗のリスクを軽減するためには、ビルトインガレージで後悔した点について知っておくことが大切です。 ここでは、ビルトインガレージで後悔した実例を5つ挙げ、解説します。 建築費用が想像以上に高くなった ビルトインガレージの建設費用は高くなる傾向があります。 特別に凝った作りでなくても、耐震性能を高めるために壁を補強したり、電動シャッターを導入したりで費用が上がるといった例は多く、想像以上にまとまったお金が必要になります。 初めての注文住宅でビルトインガレージを検討している場合は、家全体の費用をどのように配分するかをよく考えておきましょう。 固定資産税が高くなった 車庫の面積が家の総面積の5分の1を超える場合、車庫の面積も延床面積に入るため、固定資産税が割高になります。 反対に、車庫が家の総面積の5分の1以下であれば床面積とはみなされず、固定資産税を抑えることが可能です。 ビルトインガレージに必要以上の大きなスペースを割き、翌年の固定資産税の請求金額に驚くことがないようにしましょう。 エンジンやシャッターの音がうるさい ビルトインガレージでは、家の中に車を駐車します。 「エンジン音やシャッターの開閉音がうるさくて眠れない」 「騒音が気になって夜遅くに車ででかけにくい」という問題から、小さなお子さんや高齢者が家族にいる場合は、睡眠を邪魔してしまう可能性も否定できません。 シャッターの開閉音が周辺住民の迷惑になることも考慮するなど、さまざまな方面に気を配る必要があります。 ガレージにあわせて車を選ばなければならない 家を建てたあとに車を買い替えることもあるでしょう。 車のサイズや台数は、ライフスタイルの変化や家族の人数に応じて変化するものですが、ビルトインガレージのある家ではガレージの大きさが決まっています。 ガレージに入る車のサイズや台数が制限されたり、余剰スペースが限られたりして、使い勝手が悪いと感じるケースが少なくありません。 ビルトインガレージからの動線に問題がある 都心部にビルトインガレージの家を建てる場合は、1階をガレージ、2階以上を居住空間とするケースが多数です。 3階建ての家も多く、生活するうえで階段の上り下りが大変なことも少なくありません。 また、ビルトインガレージから居住空間に上がる際の動線が悪く、「移動しづらい」「居住空間へのアクセスが悪い」という問題が起きることもあります。 年齢を重ねてから生活しづらくなる可能性についても考慮しておくべきでしょう。 5.ビルトインガレージで後悔しないための対策 ビルトインガレージのある家を建てる際は、その特徴を知り、後悔しないための対策を練る必要があります。 ここでは、ビルトインガレージの後悔例を解決するための対策を紹介します。 シンプルな間取りやオプションの削除で費用を抑える ビルトインガレージでは費用が高くなりがちですが、シンプルな間取りにする、設備のグレードを落とす、オプションを削るなどのオプションを削除することで費用を抑えられます。 窓のないビルトインガレージの場合は、照明類の設置が避けられません。 電気代を少しでも節約するため自動照明にするといった工夫で、少しずつランニングコストを削りましょう。 業者選びも、費用の削減に大きく影響を与えます。 ガレージの面積を総面積の1/5に抑える 先にご紹介したとおり、固定資産税を抑えるためには、ガレージの面積を家の総面積の5分の1に抑える必要があります。 条件を満たせばガレージが延床面積に換算されず、固定資産税が安くなるためです。 無自覚のうちに高い固定資産税を払っていたという事態を避け、維持費をできるだけ抑えるためにも、住宅延べ床面積とガレージの面積については意識しておく必要があります。 もちろん、家にこだわりがあり理想のビルトインガレージがほしいという場合はこの限りではありません。 寝室とガレージを離した設計にする ビルトインガレージ内でのエンジン音やシャッターの開閉音に対処するには、間取りの工夫が必要です。 寝室や子ども部屋、高齢者の部屋からガレージを離した間取りにしましょう。 リビングや趣味の部屋、浴室、トイレなどはガレージの近くにあっても構いません。 シャッター開閉音は、手動タイプより電動タイプのほうが静かです。 音の出にくいシャッターを選ぶなどしましょう。 将来の車選びも視野に入れてガレージを作る ビルトインガレージを作る際には、将来的な車選びも考慮しておかなければなりません。 将来的に今よりも大きな車が欲しくなったり、車の台数を増やしたりする可能性があるためです。 家族構成やライフスタイルの変化に合わせて車を選べるよう、柔軟な対応ができるガレージを作りましょう。 階段を上下せずにすむ間取りにする 居住空間が2階以上にあると、階段の上り下りが大変になります。 主な居住スペースであるリビングダイニングを1階に設置し、階段の上り下りの負担を軽減したり、エレベーターを設置したりして階段を上下せずにすむ工夫をしましょう。 マイホームを建てる段階で予算を用意できない場合は、将来的にエレベーターを設置するスペースを確保する方法もあります。 必要だと感じた段階で導入できるよう準備しておけば、リフォームなしでエレベーターを設置できます。 6.ビルトインガレージを成功に導くには ビルトインガレージの家を建てるには、ある程度の費用がかかります。 事前に計画していた予算と建築費用が乖離する可能性があるため、注意しましょう。 同じ条件でも、各社のデザインや工法、建材の違いなどによって見積金額にはかなりの差が出ます。 複数のハウスメーカーや工務店から建築費用の相見積もりをとり、比較してみるのがおすすめです。 自分の要望と見積金額を見比べて要望を見直すことができます。 ビルトインガレージを得意とするハウスメーカーに相談するのもひとつの方法です。 多くの実績をもとにさまざまな間取りを提案してくれます。 7.山口県なら安価にビルトインガレージを建てられる 山口県は、注文住宅の坪単価が40~80万円に収まりやすいため、ローコストな住宅を建てやすくなっています。 全国のビルトインガレージの相場は、30坪程度で約1,000~1,600万ほどです。 山口県は、40坪程度で1,600万円となり、全国平均よりも価格が抑えられます。 ビルトインガレージを割安に建てたい場合には、ぜひご検討ください。 8.まとめ シャッターやドア付きの車庫を家の中に作るビルトインガレージは、都心だけでなく、全国的に人気を集めています。 ビルトインガレージには、安全性が高かったり荷物の出し入れが便利になったりといったメリットがあります。 しかし、コストがかかる、音の問題が生じるといった失敗により後悔する例もあるため、ビルトインガレージの実績豊富なハウスメーカーに相談するのがおすすめです。 タナカホームズは、ローコストで品質の高い家づくりをするハウスメーカーです。 来場予約も手軽にできるため、ぜひご検討ください。 <<来場予約はコチラ>> <<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>> 会社名:田中建設株式会社 部署名:編集部 執筆者名:大勢待 昌也 執筆者の略歴 保有資格 住宅ローンアドバイザー 執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi
最近の投稿