Blog

スタッフブログ

  1. TOP
  2. ZEHマンションの基準やメリット・デメリット、補助金についても解説

2022年10月17日 / お金・ローン

ZEHマンションの基準やメリット・デメリット、補助金についても解説

「ZEHマンション」は、近年注目されている省エネマンションの一種であり、今後認知度や需要がますます高まっていくと予想されています。この記事では、ZEHマンションが気になる人へ向けて、ZEHマンションの条件や種類、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。ZEHマンションについて深く理解し、今後のマンション購入やマンション経営に役立ててください。

 

目次

1. ZEHマンションとは

2. ZEHマンションの種類と条件

3. ZEHマンションのメリット

4. ZEHマンションのデメリット

5. ZEHマンションの補助金

6. ZEHマンションの注意点

7. 中国地方・山口県のZEH事情

8. まとめ

 

 

1.ZEHマンションとは

ZEH(ゼッチ)とは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略称です。

年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロ以下になることを目指した住宅のことで、環境問題への関心が高まるとともに需要を増しています。

なかでも近年注目を集める「ZEHマンション」は、高性能のエネルギー設備が導入され、ZEH基準に適合した省エネマンションです。

 

ZEHマンションに必要な3つの条件

ZEHマンションとして認められるためには、「断熱性能」「省エネ設備」「創エネ設備」の3つの条件が必要です。

断熱性能

屋根や外壁などに高性能な断熱材を使用したり、窓の断熱性を高めることで、外気の影響を受けにくくします。

 

省エネ設備

高効率の冷暖房設備や給湯システムなどの省エネ設備を導入し、消費エネルギーを最小限に抑えます。

 

創エネ設備

太陽光発電をはじめとした、再生可能エネルギーの発電設備を導入し、エネルギーを創り出します。

 

 

 

2.ZEHマンションの種類と条件

ZEHマンションにはいくつかの種類があり、それぞれ満たすべき条件が異なります。

 

ZEH-M

最も一般的なZEHマンションです。

地上1~3階建てのマンションが目指すべきZEH基準を満たす必要があります。

地域ごとの気候風土に合わせて設定された外皮基準を満たしたうえで、基準値からのエネルギー削減率が、再生可能エネルギーを含む場合は100%以上、含まない場合は20%以上となるマンションのことです。

 

Nearly ZEH-M

地上1~3階建てのマンションが目指すべきZEH基準を満たしたマンションです。

地域の外皮基準を満たすなど、基本的な要件はZEH-Mと似ています。

ただし、基準値からのエネルギー削減率に関しては、再生可能エネルギーを含む場合は75%以上、含まない場合は20%以上で認められます。

 

ZEH-M Ready

地上4、5階建てのマンションが目指すべきZEH基準を満たしたマンションです。

地域の外皮基準を満たしたうえで、基準値からのエネルギー削減率が、再生エネルギーを含む場合は50%以上、含まない場合は20%以上を目指します。

 

ZEH-M Oriented

地上6階建て以上のマンションが目指すべきZEH基準を満たしたマンションです。

地域ごとの外皮基準を満たしたうえで、基準値からのエネルギー削減率が、再生可能エネルギーを含まず20%以上である必要があります。

なお、再生可能エネルギーに関する規定は設けられていません。

 

3.ZEHマンションのメリット

ここからは、ZEHマンションのメリットについて解説します。

 

1年中快適に過ごせる

ZEHマンションは一般的なマンションと比べ、高い断熱性と気密性を持ちます。そのため夏は涼しく、冬は暖かく、1年中快適に過ごすことができるでしょう。

また、室内での熱中症や、急激な温度差によるヒートショックのリスクを下げることもできます。

小さな子どもや、お年寄りがいるご家庭も安心して暮らせるマンションです。

 

光熱費を抑えられる

ZEHマンションは断熱性が高く、エアコン効率がよいため、一般的なマンションと比べて冷暖房費がかかりません。

また、太陽光発電をはじめとする創エネ設備も導入されているため、光熱費を抑えたい人に最適です。

 

マンションの資産価値が向上する

ZEHマンションは購入者にとってのメリットが多く、今後ますます注目度が高まると予想されることから、資産価値の向上が期待できます。

そのため、将来的にマンションを手放すことになっても、高額で売却できる可能性があります。

 

売電収入を得られる可能性がある

余った電気を電力会社へ売却することで、売電収入を得られる可能性もあります。

ただし、余剰電力の扱いはマンションごとに異なるので、大家さんや管理会社へ事前に確認しましょう。

 

税金の優遇措置を受けられる

マンション購入時に住宅ローンを組む場合、一定の要件を満たすと住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を利用できます。

とくにZEHマンションは、一般的なマンションと比べて控除対象限度額が1,500万円程度高く、より大きな優遇措置を受けられます。

 

 

 

4.ZEHマンションのデメリット

ZEHマンションにはさまざまなメリットがありますが、実はいくつかのデメリットもあります。

 

物件価格が高くなりやすい

ZEHマンションは、省エネ設備や太陽光パネルなどの高性能な設備を導入する必要があり、一般的なマンションと比べて建築費用が高くなりがちです。

そのため、物件価格も高額になる傾向があります。

 

屋根や間取りが制限される可能性がある

各種省エネ設備や創エネ設備を取り付けるために、屋根や間取りが制限される可能性があります。

たとえば太陽光パネルを取り付けるには「片流れの切妻屋根」が適しているとされています。

マンションの外観や間取りにこだわりたい人は、少し不満を感じてしまう場合もあるでしょう。

 

発電量が天候に左右される

太陽光発電の発電量は、日射量に大きく左右されます。

そのため、天候によっては十分な発電量が得られないこともあるでしょう。

とくに、日照時間の短い冬や、梅雨時には注意が必要です。

 

 

 

5.ZEHマンションの補助金

ZEHマンションに関しては、新築住宅を開発する事業者向けの補助金制度が設けられています。それぞれの内容を以下で詳しく解説します。

※補助事業の内容は、2022年時点のものです。

 

低層ZEH-M促進事業

住宅用途部分が1~3階の低層ZEHマンションを対象とした補助事業です。

補助金は1戸あたり40万円で、上限は年間3億円、1つの事業あたり6億円までです。

 

中高層ZEH-M支援事業

住宅用途部分が4~20階の中層ZEHマンションを対象とした補助事業です。

補助金は補助対象経費の3分の1以内で、上限は年間3億円、1つの事業あたり8億円までです。

 

超高層ZEH-M実証事業

住宅用途部分が21階以上の高層ZEHマンションを対象とした補助事業です。

補助金は補助対象経費の2分の1以内で、上限は年間3億円、1つの事業あたり10億円までです。

 

 

 

6.ZEHマンションの注意点

ZEHマンションを開発・経営する場合は、以下の3点に注意しましょう。

 

建築コストと収益のシミュレーションが必須

ZEHマンションを建築するには、一般的なマンションと比べて大幅なコストがかかります。

建築費が高額になりやすいため、コストと収益が見合うかどうかのシミュレーションが不可欠です。

ただし、ZEHマンションは家賃収入だけでなく、余った電気を売却した売電収入を得られる可能性もあります。

 

デベロッパーが限定される

ZEHマンション向けの補助金を利用するためには、ZEHビルダーやZEHプランナー、ZEHデベロッパーとして認定された業者に開発を依頼する必要があります。

認定業者の数は年々増えているものの、現状では集合住宅に対応可能なメーカーはまだまだ少なめです。

 

補助金は早めの準備が肝心

ZEH補助金は抽選制のため、申請したからといって必ず受け取れるとは限りません。

また、補助金の公募期間にはあまり余裕がないため、早めの準備が肝心です。

 

 

 

7.中国地方・山口県のZEH事情

山口県では、国が実施する補助事業とは別に、「山口県ゼロ・エネルギー・ハウス導入支援補助金」という独自の制度を設けています。

ただし、この制度は新築または新築建売住宅が対象であり、山口県産の省・創・畜エネ関連設備を導入するなど、いくつかの条件があります。

また、当選した場合は、当選日から起算して30日以内の交付申請が必要です。

 

8.まとめ

ZEHマンションとは、一定のZEH基準を満たした集合住宅のことです。

ZEHマンションには「季節を問わず快適に過ごせる」「光熱費を抑えられる」などさまざまなメリットがあり、資産価値の向上も期待できます。

ただし、ZEHマンション向けの補助金を利用するためには、経験豊富なZEHビルダーやZEHプランナーへの依頼が必要です。ZEHマンションの開発・経営を検討中の人は、ぜひタナカホームズまでご相談ください。

ローコストかつ高品質・高性能な住宅を数多く手掛けてきたタナカホームズが、ZEH住宅や補助金についてわかりやすくご案内いたします。

 

 

<<ここでしか見られない限定情報公開中 無料会員登録はコチラ>>

会社名:田中建設株式会社

部署名:経営企画部

執筆者名:大勢待 昌也

執筆者の略歴 

保有資格 住宅ローンアドバイザー 

執筆者のSNSのリンク:https://www.facebook.com/oosemachi